早期緩和ケア大津秀一クリニックではがんや慢性病のつらい症状や痛み、不安を早期からの緩和ケア外来で末期に限らず専門医大津秀一が全国対応。遠隔相談可オンライン対応緩和ケア外来で東京文京区所在。病気の進み具合や種類を問わず早期受診できます。スマートフォン等を用いたビデオ通話で相談することもできます。内科専門医でもあり身体全般に詳しいです。緩和ケア・緩和医療といえば当院にご相談ください。【診療科:緩和ケア内科・疼痛緩和内科・がん内科・がん精神科】

緩和ケアの誤解

★緩和ケアの誤解

緩和ケアにはいくつかの誤解があります。

ここでそれを解きほぐしたいと考えます。

 

① 緩和ケア=終末期 は間違い

もちろん亡くなってゆく方の心身を支えることも、緩和ケアにおいてとても重要な要素となっています。

しかし、症状を緩和し、その方の心身の状態をより良く保つことは、末期に限らず、病気の進み具合を問わず重要になります。

かつての緩和ケア病棟やホスピスのイメージから、末期になるといく場所=緩和ケアという誤解が社会に広まって久しいです。

これは大きな間違いであり、現在は先進的ながん治療病院においては、治療の早期から緩和ケアのアプローチを並行してゆくことが通常です。

ただ専門家が少なく、またその介入度合も病院ごとに異なり、必ずしも早期から十分に緩和ケアの専門医が関われるケースばかりではないことは見聞します。

いずれにせよ、特にがんの患者さんにおいては全ての患者さんに適応となると考えて良いでしょう。

 

② 緩和ケアは治療の邪魔になる

諦めの医療というような誤解があり、緩和ケア=何もしない、というイメージもあります。

これはとんでもないことであり、その方の生活の質を向上させることに関しては積極的に治療・支援します。

例えば、全身状態が良い場合は、抗がん剤治療を受けたほうが、がんが縮小し、症状も緩和されるというケースがあります。そのような場合に、いたずらに治療を中止することは、命の長さだけではなく、症状に関しても影響してしまう可能性があります。

現在行っている治療が問題なくできるように、それを支援することも緩和的なアプローチの役割の一つです。

また緩和ケアで症状を取っても、がんの治療が効いているかどうかは、画像等で評価できるため、症状を抑えると治療の邪魔になってしまうこともありません

安心して緩和ケアを受けて頂ければと考えます。

 

 

Pocket