早期緩和ケア大津秀一クリニックではがんや慢性病のつらい症状や痛み、不安を早期からの緩和ケア外来で末期に限らず専門医大津秀一が全国対応。遠隔相談可オンライン対応緩和ケア外来で東京文京区所在。病気の進み具合や種類を問わず早期受診できます。スマートフォン等を用いたビデオ通話で相談することもできます。内科専門医でもあり身体全般に詳しいです。緩和ケア・緩和医療といえば当院にご相談ください。【診療科:緩和ケア内科・疼痛緩和内科・がん内科・がん精神科】

県別緩和ケア情報

岐阜県のホスピス・緩和ケア情報(緩和ケア病棟、外来、クリニック)

岐阜県の緩和ケア・ホスピス 早期緩和ケアクリニック外来の緩和医療専門医(緩和ケア医)大津秀一解説

岐阜県は医師数は少なく人口は中位

岐阜県は人口あたりの医師数は全国平均より少ないです。

都道府県別人口10万対医師数

都道府県別人口10万対医師数/平成28年(2016年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況(厚生労働省)

出典(引用)はこちら

ご覧いただけるとわかりますが、医師数は西高東低です。

東海地方も、全県医師数は平均割れしています。

それより以西は総じて医師数が多めであることを考えると、滋賀県や岐阜県がその分水嶺と言えますでしょう。

岐阜県は約201万人全国では中位に位置する(17位)人口を擁しています

 

人口あたりのホスピス・緩和ケア病棟数は平均的

日本ホスピス緩和ケア協会の最新統計によると、

緩和ケア病棟入院料を取っている緩和ケア病棟・ホスピスは、全国に403施設、8197床あります(平成30年6月)。

緩和ケア病棟入院料の届出受理施設数・病床数(都道府県別)

現在人口は1億2649万人います。

1床がカバーしている人口は1億2649万÷8197で、15431人となります。

全国平均では、ホスピス・緩和ケア病棟がカバーする人口は1床で15431人となるのです。

岐阜で計算してみましょう。

岐阜の人口201万人を、岐阜県の緩和ケア病床数の130で割ってみます。

結果は、1床で15462人。

全国平均そのものと言って差し支えないベッド数です。

岐阜県は日本の中心と表現されていることもありますが、人口あたりの緩和ケア病床数もそれと符合するかのようです。

東海三県で比較すると、愛知が1床20967人とベッド数が少なく、三重は1床11681人とベッドが多く、それぞれ対照的です

 

緩和ケア病棟で亡くなる人の割合はやや低い

「データでみるわが国の緩和ケアの現状」の2014年版がオンラインでも閲覧できます。

データでみるわが国の緩和ケアの現状

それによると、岐阜県は、緩和ケア病棟で死亡したがんの患者さんの割合が8.0%と全国平均9.4%より少ないです。愛知は12.5%、三重は16.6と、緩和ケア病棟で亡くなる率が全国平均よりも相当高いので、それよりは少なくなっています

同統計で、がんの場合の自宅死亡割合(11.0%。全国は8.9%)は全国平均より高く、人口10万人対の在宅療養支援診療所は9.2(全国では10.1)とこれは全国平均よりやや少ないです。

なお、緩和ケア病棟やホスピスは、美濃地域に集中し、飛騨高山地域は1つです。

岐阜県は日本で7番目の面積を誇り、広い県です。その割には、緩和ケア病棟で過ごされている方も少なくないようには感じます(平均より少ないとは言え)。

がん情報サービス/緩和ケア病棟/岐阜県

ホスピス・緩和ケア病棟のリストは下記です。

岐阜清流病院 岐阜市
久美愛厚生病院 高山市
岐阜県立多治見病院 多治見市
中濃厚生病院 関市
東海中央病院 各務原市
JA岐阜厚生連 岐北厚生病院 山県市

 

緩和ケア外来はどうか?

「緩和ケア外来 岐阜」で検索すると、いくつかヒットします。

症状緩和目的の外来を併設していると読み取れる医療機関は、下記になります。

緩和ケア外来 | 岐阜県総合医療センター

緩和ケアセンター – 診療部のご案内 | 岐阜市民病院

緩和ケア外来 | 医療法人 清光会 岐阜清流病院

緩和医療外来|大垣市民病院

小笠原内科

Googleで3ページ目まで検索。入院予約外来のみの緩和ケア外来、訪問診療のみのクリニックは除く)

あくまで検索上位という限界はありますが、緩和ケア外来が少ない印象があります。

大病院においても、緩和ケア外来の記載がない病院がいくつかあります。

また、岐阜県のがん診療連携拠点病院等の一覧は下記になります。

岐阜県のがん診療連携拠点病院等

調べると、緩和ケア外来の存在や内容が明確に記載されていない病院がいくつかあります。

なお、緩和ケア外来がかかりつけ病院等にあるかどうかは、インターネットで「(病院名) 緩和ケア外来」と検索することで調べることができるでしょう。

また病院のホームページで、(多くの場合)診療科→緩和ケア、と読み進めることで見つけることができます。一覧にない場合は、先述したように「(病院名) 緩和ケア外来」で検索してみてください。

病院によっては診療サポート部門に位置づけられていることもありますので、くまなく見る必要があります。

 

まとめ

岐阜県は人口あたりの医師数は、少ないです。

緩和ケア病棟やホスピスは(人口あたりでは)全国平均ジャストです。

同病棟で最後の時間を過ごされる方は全国平均よりやや少ないです。

愛知や三重は緩和ケア病棟で最期を迎えられる方が多いので、それとは異なっています。

がんの患者さんは在宅療養で最後まで生活される方は全国平均より多いです。在宅支援診療所はやや少ないです。

病院に関しては、緩和ケア外来の整備は拠点病院でも明示はされていないケースがあります。

がんで病気が高度に進行した際は、在宅医のサポートを付けて、緩和ケア病棟に入院予約をするのがベスト(個人的意見)ですが、居住地によって、誰にどのように頼むかによって、様々なことが変化します。

当所でも療養場所の相談を受け付けています。

 

岐阜は医学部の6年間を送り、在学時代は県内くまなくでかけました。

卒業後岐阜から出ていくことが確定的になったので、目に焼き付けようと県内を回りました。

病院実習で受け持ちになった50代男性の肝臓がんの患者さんは、回診に来る私をとても喜んでくださり、「先生が会いに来てくれるのは嬉しいね」(※当時”先生”ではなかったわけですが)と仰ってくださいました。

「大学病院だから先生は忙しいようで、なかなか来ないよね。だから安心するよ、先生が来ると」と。先生もどきだったわけですが、とにかく歓迎してくださいました。

「うちの地域は病院がないの。小さな診療所だけ。だから病気によっては諦めている人も多いんだよ」とお話しされていました。「大学に来るしかないんだよ。病気によってはね」彼は片道2時間以上かかると話されました。

今から20年以上前のことなので、もちろんそれから変わったかもしれませんが、居住地域による医療環境の差を、”仮免”以前の私に患者さんが教えてくれたことになります。

内科が最初の実習だったので、正真正銘(医師にはなっていなかったけれども)最初の患者さんで、がんを患う彼が教えてくれたことは多かったことを思い出します。

離れていても、遠隔診療ができるようになった今。

「どんな病院でも遠いから、諦めてるの、私達は」そう笑顔で仰っていた彼のお顔を思い出します。

※追伸;岐阜県の医療従事者の方で、情報の追加や修正がある場合はぜひお声をお寄せください。

早期からの緩和ケア外来の早期緩和ケア大津秀一クリニック診療予約

★緩和ケアの情報をわかりやすくお伝えするサイト

「緩和ケア相談所」

早期緩和ケア相談所

Facebookページ

早期緩和ケア外来・相談のFacebookページ」

早期緩和ケア外来・相談facebook

よかったら、いいね、フォロー等よろしくお願い申し上げます。

 

メルマガ「苦しみが軽くなるメールマガジン」登録はこちらからです。

メルマガに登録する

ご登録をお待ちしております。

 

 

 

Pocket