早期緩和ケア大津秀一クリニックではがんや慢性病のつらい症状や痛み、不安を早期からの緩和ケア外来で末期に限らず専門医大津秀一が全国対応。遠隔相談可オンライン対応緩和ケア外来で東京文京区所在。病気の進み具合や種類を問わず早期受診できます。スマートフォン等を用いたビデオ通話で相談することもできます。内科専門医でもあり身体全般に詳しいです。緩和ケア・緩和医療といえば当院にご相談ください。【診療科:緩和ケア内科・疼痛緩和内科・がん内科・がん精神科】

医療用麻薬

痛み治療の切り札 オピオイド

早期緩和ケアクリニック外来の緩和医療専門医(緩和ケア医)大津秀一が解説するがんの痛みと慢性の痛みと医療用麻薬・オピオイド

オピオイドとは

痛み治療で重要な役割を持っているのが、オピオイドです。

オピオイド受容体という身体に広範に存在する受容体に作用します。

一般的な、ロキソプロフェンなどは炎症を和らげることで、痛みを緩和します。

しかしがんの痛みや、慢性的な痛みなどは、炎症を抑えるだけでは、症状緩和できないことも稀ではありません。

そこで、緩和にオピオイドが重要となります。

オピオイドは、オピオイド受容体に作用し、痛みの伝達を緩和する方向で働きます(なお、物に手足をぶつけた際に感じる痛みなどは普通に残ります)。

がんによる痛みは広く適応になるほか、術後の遷延する痛み(慢性痛)なども適応になります。

このオピオイドに含まれる薬剤が、モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル、トラマドールなどです。

 

医療用麻薬ではないオピオイドも

オピオイドの多くは、医療用麻薬に指定されています。

しかし医療用麻薬ではないオピオイドもあります。

トラマドールや一部のリン酸コデインです。

麻薬指定かどうかの違いだけで、作用する点は類似しています。

なお医療用麻薬でも、命は縮めませんし、意識を低下させて苦痛を緩和する薬剤ではありません

がんの痛みの場合は、くせにもなりませんし、慢性痛の場合も医師の指示のもとに服薬することでリスクは低くなります。

 

緩和ケアで良く使われるお薬 医療用麻薬

なお当ホームページのメニューの

医師→緩和ケア薬物療法から あるいは

医師→緩和ケアで良く使われるお薬(各項目)

から、緩和ケアでよく使用される薬剤の概要がわかります。

緩和ケアで良く使われるお薬1 医療用麻薬

引用します。

痛みに対して使用される薬剤がモルヒネなどの医療用麻薬です。

医療用麻薬は大変誤解が多い薬剤です。

まず大切なこととして、医療用麻薬は、意識を落として痛みを和らげる薬剤ではありません

意識はそのままに、痛みを伝達する神経に作用することで痛みを軽減します。

なお、医療用麻薬を使用しながら、仕事をすることも当然可能です。

判断力等に影響を及ぼしたりはしません(ただし開始時あるいは増量後1週間程度は、眠気などに注意を払う必要がありますが、次第に慣れます)。

また、これも一般のイメージと異なり、医療用麻薬は最終末期の症状緩和にはあまり向いていませんそれよりも状態が良い患者さんに向いています

昔はぎりぎりになって医療用麻薬治療が行われていたので、様々な誤解を生んでしまいました。

余命が非常に短い場合の苦痛は、(※モルヒネは鎮静薬ではなくです)などの他の薬剤を使わなければ緩和できないことも多く、医療用麻薬の効果はしばしば十分ではありません。

このように医療用麻薬は使うタイミング、というものがあります

副作用もいくつか注意すべきものがあります。

例えば便秘は程度差こそあれ必発なので、対処が必要となります。

吐き気は、知られている症状ですが、体質によって出る出ないがあります。

また、対策等を行うことによって少なくすることができます

むしろ、がんの患者さんは多様な原因によって吐き気が生じるため、本当は医療用麻薬が原因ではない吐き気まで、医療用麻薬が原因と判断・説明されてしまって、増量できなくなっているケースも相当に多く経験されます。

いずれにせよ、他の薬剤と同様に利点や副作用がありますので、細やかな配慮と適切な調節が非常に重要になります。

また眠気や吐き気などは、次第に身体が慣れて軽くなる・消えるか、対策をすれば出にくい、というものであり、それらを抑えつつ、いかに適正な量まで増やせるか、というところがとても重要になります。

使い過ぎはいけませんが、使わな過ぎても、「医療用麻薬は副作用ばかりで効かない」という印象を抱きがちで、本当の効果を実感することが難しくなってしまいます。

大切な点として、そのような性質があるため、特に投与初期は量不足から「効かない」と感じることがしばしばある、ということです。そのため何度か継続的に診療にお越し頂いて、量を調節することで、緩和に至るということが通常です。一回で諦めないで受診して頂ければと存じます。

とにかく医療用麻薬は誤解が多いですし、特に投与初期が問題になります。

それはなぜでしょうか?

 

投与初期に特に細心の注意が必要なオピオイド

オピオイドは最初の説明が肝心です。

その一つは眠気が出るからです。

弱オピオイドに分類されるトラマドールは、眠気まではいかなくても、どこか脳に薄皮が張ったような印象を感じることもあります。

それでしばしば患者さんは不安になってしまって中止につながります。

ところがこの眠気は慣れてきます。次第に軽減・消失します

何を隠そう、私は自分でもオピオイド治療を受けたことがありますので、効き方を体感しています。

慣れることや、眠気を出して苦痛緩和する薬剤ではないことを、事前に説明しておかないと不安になるのもわかると感じました。

他にも体質で出る可能性がある吐き気や、大なり小なり出る便秘の説明も必要になります。

 

増やす薬剤であることを伝えないといけない

また、オピオイドは出して終わりの薬剤ではありません。

1錠で全て解決するのではなく、増やして適量にして、良好な効果が得られる薬剤なのです。

それを説明しないと、薬が増えた際の患者さんのストレスが大きくなります。

中には、「2倍量になった、3倍量になった」と心配されている患者さんもおられました。

2倍量や3倍量は、少ない量で開始する初期投与量を考えれば、当たり前のことなのですが(医師からすれば)、患者さんとの間には情報のズレがあり、ストレスになっている場合があります。

薬漬けになっているのではないかと心配される方もいます。

普通に生活していて、何倍量にも薬がなることはあまり経験しないことですから、この点も十分な説明が必要です。

 

短い外来診察時間では限界が

これだけの配慮点がある医療用麻薬を、十分説明できる(説明する時間がある)一般外来は少ないです。

したがって、各病院ごとに様々な工夫をこらしていますが、薬剤師や看護師の追加(というよりしばしばメインの)説明、パンフレットの活用などが行われています。

オピオイドの導入期に失敗して、非常に薬剤の印象が悪くなってしまっている一方で、「やり方次第では違ったのではないか」というケースを見るたびに、緩和ケアの知識があるスタッフが医療用麻薬開始期に関わっていればと思う次第です。

開始してからも様々な配慮が必要なのが医療用麻薬です。

私の外来でも、なるべく繊細な調節を心がけ、「鎮痛は最大限に、副作用は最小限に」を目指し、生活に良い影響が及ぶように処方しています。

 

 

Pocket

つらさから解放され、病気に負けずにうまく付き合うための情報はこちらで入手できます

健康長生きの方法と準備のポイントをまとめた最新刊

↓↓↓↓↓↓↓



 

★緩和ケアの情報をわかりやすくお伝えするサイト

「早期緩和ケア相談所」

早期緩和ケア相談所

 

Facebookページ

早期緩和ケア外来・相談のFacebookページ」

早期緩和ケア外来・相談facebook

よかったら、いいね、フォロー等よろしくお願い申し上げます。

 

メルマガ「苦しみが軽くなるメールマガジン」登録はこちらからです。

早期緩和ケア大津秀一クリニック(東京都文京区目白台の外来)メールマガジン

 

『緩和ケアちゃんねる』(YouTube。動画)

チャンネル登録はこちらから

緩和ケアちゃんねる 早期緩和ケアクリニック(東京都文京区目白台)外来主宰の緩和ケア医(緩和医療医)大津秀一運営

 

早期からの緩和ケア医ツイッターです。

フォローお願い申し上げます。

大津秀一ツイッターの画像です

 

 

相談・診察を

RESERVA予約システムから予約する

早期からの緩和ケア外来の早期緩和ケア大津秀一クリニック診療予約

 

 

 

非オープン情報含む無料メルマガ登録はこちら