早期緩和ケア大津秀一クリニックではがんや慢性病のつらい症状や痛み、不安を早期からの緩和ケア外来で末期に限らず専門医大津秀一が全国対応。遠隔相談可オンライン対応緩和ケア外来で東京文京区所在。病気の進み具合や種類を問わず早期受診できます。スマートフォン等を用いたビデオ通話で相談することもできます。内科専門医でもあり身体全般に詳しいです。緩和ケア・緩和医療といえば当院にご相談ください。【診療科:緩和ケア内科・疼痛緩和内科・がん内科・がん精神科】

緩和ケア 病院 東京

東京の緩和ケアチーム情報と上手な使い方・費用

東京の緩和ケアチームの説明です

ホスピス・緩和ケア病棟に比べて知名度が低い緩和ケアチーム

皆さんは緩和ケアチームを知っていますか?

ホスピスや緩和ケア病棟のことは知っていても、緩和ケアチームを知らない方は少なくないでしょう。

けれども、この緩和ケアチーム。

早期緩和ケアにおいては重要なのです。

緩和ケアチームは医師や看護師、薬剤師などの多職種から成っています。

所定の要件があるので、それを満たすことによって、緩和ケアチームによる診療加算が得られます。

主として入院している患者さんへの関わりとなり、またどのタイミングから介入してくれるかは病院ごとによって違いがあります。

けれども、がん診療に緩和ケアも含めて熱心に取り組んでいる病院では、早いタイミングからの(つまり早期からの)緩和ケア提供に関しても意欲的です。

緩和ケアチームに関わってもらうと、お金は発生します。日当たりの診療料となります。

実際に診察した場合に発生しますが、緩和ケアチームが介入しているだけで取っている病院もあるようです。

費用に関しては、詳しくは下記の記事をご覧ください

日本で緩和ケアを受ける費用(参考)

ただし、入院すれば多くの場合、高額療養費制度の上限に達するでしょうから、それ以上はお金はかかりません。

実質0円というやつですね。

チームなので多様な職種が在籍していますから、幅広いニーズに対応してくれることが利点です。

知っている方はうまく活用していますが、知らない方は最後まで知らないでしょう。

つまり知らないと損をします。

そして緩和ケアチームの名前を知っていても、次のような場合があるのですね。

「あれ……うちの病院には緩和ケアチームがあるのでしょうか……?」

 

はて、緩和ケアチームなんてあったっけ?

「うちの病院には緩和ケアがないんです……」

そうかつて相談を受けた時に(大学病院在籍時です。他施設から問い合わせ)、ネットで検索をすると、その病院は100%緩和ケアチームがありました

確かに、病院によって活動の程度は違いますが、かなりの数のがん治療を行っている病院において緩和ケアチームが活動しています。

緩和ケアチームの総合的なデータが掲載されているのは、緩和医療学会の緩和ケアチーム登録です。

2018年度は下記で見られます。

2018年度緩和ケアチーム登録(2017年度チーム活動)

なお、私が大学病院の緩和ケアチームに在籍していたのは2017年度まででしたが、依頼は300件を超えていました。

緩和ケアチームの新規依頼件数は全国中央値125.0件、私の勤務していた病院も含まれる地域がん拠点病院は中央値139.0件、都道府県に1~2病院しかない都道府県のがん拠点病院が中央値302.0件なので、私の病院の緩和ケアチーム(専従医師は私1人)の診療件数は各県のトップである都道府県がん拠点病院の中央値を上回るくらいでした。

これくらい診療していると、緩和ケアの豊富な経験が積めます。

 

さて、東京の病院の緩和ケアチームはどうか?

前掲の緩和ケアチーム登録によると、東京の緩和ケアチーム登録を行っているのは42施設です。

それなので、大きな病院だとだいたいあると言えるでしょう。

緩和ケアチームがあるかどうかの調べ方をお伝えします。

「◯◯病院 緩和ケアチーム」とGoogle等で検索してみてください。

◯◯病院にはかかりつけ病院の名前を入れてください

緩和ケアチームがある場合は、これでほとんどヒットします。

なぜか緩和ケアチームは、トップページからだと各診療科にラインナップされていないこともあって見つけづらいので注意が必要です。

ネット検索をする場合は、病院のトップページから探すのは、一般の皆さんにはあまりお勧めできません(2019年4月段階では。今後改善されてくることはあるでしょう)。

他にも、がん相談支援センターがあればそこに、あるいは総合案内で尋ねるという方法もあるでしょう。

 

まとめ

ここらへんの事柄は繊細な話なので、メルマガ限定でまた書くこともあるかもしれませんが、緩和ケアチームの力量も在籍している医師や看護師等により違いがあります。

また得意とする内容も、人に依拠して変化します。

ただ、とにかく頼んでみないとわからないという点と、身近に相談できるところがあることの安心感の点で、かかりつけ病院の緩和ケアチームも重要です。

できれば、ですが、がん治療を受ける場合は、最初から「◯◯病院 緩和ケアチーム」を検索して、活動の様子がわかる病院を選びたいものです。

また緩和ケアチームは入院中心なので、「◯◯病院 緩和ケア外来」と検索し、緩和ケア外来が併設されている病院はなお良いです。

もちろん当院のような外部サービスが利用できるようになりましたので以前よりは安心ですが、これから病院を選ばれる方は、緩和ケアチームや外来がある病院から選んでも良いと思います。特に根治困難であるようながんの場合は、かなりそれがお勧めされると考えます。

それらを踏まえての病院選びに関しても、よく相談に乗っています

自力で探したいという皆さんは、上述の情報を参考にして頂ければと思います。

 

 

Pocket

つらさから解放され、病気に負けずにうまく付き合うための情報はこちらで入手できます

健康長生きの方法と準備のポイントをまとめた最新刊

↓↓↓↓↓↓↓



 

★緩和ケアの情報をわかりやすくお伝えするサイト

「早期緩和ケア相談所」

早期緩和ケア相談所

 

Facebookページ

早期緩和ケア外来・相談のFacebookページ」

早期緩和ケア外来・相談facebook

よかったら、いいね、フォロー等よろしくお願い申し上げます。

 

メルマガ「苦しみが軽くなるメールマガジン」登録はこちらからです。

早期緩和ケア大津秀一クリニック(東京都文京区目白台の外来)メールマガジン

 

『緩和ケアちゃんねる』(YouTube。動画)

チャンネル登録はこちらから

緩和ケアちゃんねる 早期緩和ケアクリニック(東京都文京区目白台)外来主宰の緩和ケア医(緩和医療医)大津秀一運営

 

早期からの緩和ケア医ツイッターです。

フォローお願い申し上げます。

大津秀一ツイッターの画像です

 

 

相談・診察を

RESERVA予約システムから予約する

早期からの緩和ケア外来の早期緩和ケア大津秀一クリニック診療予約

 

 

 

非オープン情報含む無料メルマガ登録はこちら