早期緩和ケア大津秀一クリニックではがんや慢性病のつらい症状や痛み、不安を早期からの緩和ケア外来で末期に限らず専門医大津秀一が全国対応。遠隔相談可オンライン対応緩和ケア外来で東京文京区所在。病気の進み具合や種類を問わず早期受診できます。スマートフォン等を用いたビデオ通話で相談することもできます。内科専門医でもあり身体全般に詳しいです。緩和ケア・緩和医療といえば当院にご相談ください。【診療科:緩和ケア内科・疼痛緩和内科・がん内科・がん精神科】

免疫療法 緩和ケア

ヤーボイ・オプジーボ併用療法とは

早期緩和ケアクリニック外来の緩和医療専門医(緩和ケア医)大津秀一が解説する免疫療法・免疫治療

ヤーボイとオプジーボという2剤の免疫チェックポイント阻害薬を併用する治療があります。それを解説します。

いずれの薬剤も保険適用の病気が決まっているので、この併用療法が行われるのは限られた病気です。

免疫チェックポイント阻害剤の併用 腎細胞癌

下記のリンク先にあるごとく、

「抗PD-1抗体ニボルマブと抗CTLA-4抗体イピリムマブの併用療法の有効性がフェーズ3試験CheckMate-214で示され、その結果に基づいて今年8月から、化学療法未治療で中リスクから高リスクの進行腎細胞癌への第一選択薬の1つとして併用療法が日常診療で使用できるようになった」のです。

腎細胞癌に久々の第一選択薬が登場

投与法は下記ですね(参考;腎細胞癌 – 日本消化器内視鏡学会)。

ニボルマブ

通常、成人にはニボルマブ(遺伝子組換え)として、1 回 240 mgを 2 週間間隔で点滴静注する。

化学療法未治療の根治切除不能又は転移性の腎細胞癌に対してイピリムマブ(遺伝子組換え)と併用する場合は、通常、成人にはニボルマブ(遺伝子組換え)として、1 回 240 mg を 3 週間間隔で 4 回点滴静注する。その後、ニボルマブ(遺伝子組換え)として、1 回 240 mg を 2 週間間隔で点滴静注する。

イピリムマブ

ニボルマブ(遺伝子組換え)との併用において、通常、成人にはイピリムマブ(遺伝子組換え)として 1 回 1 mg/kg(体重)を 3 週間間隔で 4 回点滴静注する。

上図は腎細胞癌の適正使用ガイドから引用

 

オプジーボは2018年11月現在100mgで173768円

ヤーボイは50mgで485342円。

60kgだと、3週毎に417043円+582410円=999453円、つまり100万円/3週がかかるのですね。

もちろん高額療養費制度があるので、支払う分はその金額よりはだいぶ安くはなりますが(もちろんそれでも高いですが)。

 

効果は?

スニチニブとの比較が為されています。

腎細胞癌に久々の第一選択薬が登場

生存期間中央値では統計学的な有意差が検出され、

ニボルマブ+イピリムマブがスニチニブ単独よりも良く、

未到達<まだ半数死亡に達していない> vs 26カ月

(ハザード比 0.63【99.8%信頼区間:0.44-0.89】  p<0.0001)

無増悪生存期間では有意ではなかったようです。

 

ここからがとても興味深いのですが、腎細胞癌にはリスク分類があります。

腎がんのリスク分類

良いほうから、Favorable risk【生存期間は30カ月(中央値)】

Intermediate risk【生存期間は14カ月(中央値)】

Poor risk【生存期間は5カ月(中央値)】となります。

なんと、上記の結果は、Intermediate riskとPoor riskに限ったもので、Favorable riskだと結果が逆になります。

「favorableリスク患者においてはスニチニブ群のほうが結果が良好で、奏効率は併用療法群が29%、スニチニブ群が52%(p=0.0002)」

「無増悪生存期間中央値も併用療法群が15.3カ月に対して、スニチニブ群が25.1カ月、ハザード比 2.18(99.1%信頼区間:1.29-3.68、p<0.0001)」なのだそうです。

以上よりFavorableリスク患者ではスニチニブのほうが良いことが示唆されていますので、Intermediateリスクの場合が議論になっているようですね。

 

副作用は?

ニボルマブとイピリムマブの副作用は異なります。

ニボルマブでは甲状腺炎や甲状腺機能低下症、間質性肺炎が、イピリムマブでは大腸炎や下垂体炎が出現しえます。

腎細胞癌の適正使用ガイド

併用で、より広範囲の疾病に留意しなければならないでしょう。

 

まとめ

「ブ」が末尾に付く、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤などが治療において重要な位置を占める時代になって来ています。

旧来の抗がん剤も含めると、組み合わせ方も多様化してきていますね。

免疫チェックポイント阻害剤は、それを行うのにふさわしい病院で受けるべきものであり、副作用もまずは通院している病院でしっかりと対応してもらうことが重要だと考えます。

一方で歴史が浅い薬剤でもあり、医療者側もまだまだ習熟・精通していないケースもあるでしょう。

不安なことや、出た症状に関しては、詳しい医療者にはっきりと伝えて、心身の問題を取り除いて進めてゆくのが良いでしょう。

早期からの緩和ケアも併用したほうが良いと考えます。

 

 

 

Pocket

つらさから解放され、病気に負けずにうまく付き合うための情報はこちらで入手できます

健康長生きの方法と準備のポイントをまとめた最新刊

↓↓↓↓↓↓↓



 

★緩和ケアの情報をわかりやすくお伝えするサイト

「早期緩和ケア相談所」

早期緩和ケア相談所

 

Facebookページ

早期緩和ケア外来・相談のFacebookページ」

早期緩和ケア外来・相談facebook

よかったら、いいね、フォロー等よろしくお願い申し上げます。

 

メルマガ「苦しみが軽くなるメールマガジン」登録はこちらからです。

早期緩和ケア大津秀一クリニック(東京都文京区目白台の外来)メールマガジン

 

『緩和ケアちゃんねる』(YouTube。動画)

チャンネル登録はこちらから

緩和ケアちゃんねる 早期緩和ケアクリニック(東京都文京区目白台)外来主宰の緩和ケア医(緩和医療医)大津秀一運営

 

早期からの緩和ケア医ツイッターです。

フォローお願い申し上げます。

大津秀一ツイッターの画像です

 

 

相談・診察を

RESERVA予約システムから予約する

早期からの緩和ケア外来の早期緩和ケア大津秀一クリニック診療予約

 

 

 

非オープン情報含む無料メルマガ登録はこちら